心臓弁膜症とは?

心臓弁膜症とは

心臓は、全身に血液とともに酸素を供給する、ポンプのような役割をしています。血液の流れを一方向に維持するために、心臓内の4つの部屋には、それぞれ弁があります。
右心房と右心室の弁が「三尖弁」、右心室と肺動脈の間の弁が「肺動脈弁」です。また、左心房と左心室の間にあるのが「僧帽弁」、左心室と全身をめぐる大動脈の間にあるのが「大動脈弁」です。
心臓弁膜症は、心臓にある弁が正しく機能せず、本来の役割を果たせなくなる病気です。弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられたり、弁が完全に閉じなくなり血液が逆流したりします。

心臓弁膜症

弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血液が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。4つの弁のうち、「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く起こる疾患です。

心臓弁膜症の原因

弁膜症の原因には、先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞、組織変性など)があり、原因を特定できないものも多くあります。
かつては、リウマチ熱の後遺症として弁膜症になることが多かったのですが、現在は動脈硬化と同じような変化が起きて硬くなりせまくなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなって起きる「僧帽弁閉鎖不全」が増加しています。

心臓弁膜症の症状

動悸や息切れ、疲れやすい、胸痛、呼吸困難などの症状が出てきます。
弁膜症は、重症で放置すると、いくら一部分である弁を取り換えても心筋の障害は回復せず、心臓は元通りに働くことができなくなります。また、症状はじわじわと進行していくので、体のほうが慣れてしまい、自覚症状がない場合もあります。
弁膜症は自然に治ることはないので、心筋の障害が進行する前に治療をすることが非常に大切です。

心臓弁膜症の検査と診断

問診では、NYHA心機能分類をもとに、動悸、息切れ、疲れ、胸痛をどれぐらい感じているか、本人の自覚症状を確認します。NYHA心機能分類とは、ニューヨーク心臓学会(New York Heart Association)による患者さんの重症度を表す指標のことです。日常生活でどれぐらい身体活動が制限されて不自由を感じているかを確認し、心機能の状態を4つの度合いに分類します。

NYHA分類

Ⅰ度(正常) 心疾患を有するが、日常生活では症状がなく、身体活動制限もない。
Ⅱ度(少し悪い) 安静時に症状はないが、通常の身体活動(速歩、階段の昇降など)で動悸、息切れ、狭心症症状を呈する。通常の身体活動がある程度制限される。
Ⅲ度(中等度悪い) 平地歩行などのごく軽い労作でも症状が出現する。通常の身体活動が高度に制限される。
Ⅳ度(非情に悪い) 安静時にも心不全、狭心症症状があり、わずかな労作で症状が増悪する。

弁膜症心臓弁膜症の治療方法

悪くなった弁機能が投薬によって治るということはありませんが、心筋の収縮力を増強させる強心剤、利尿剤、血液の流れをよくする血管拡張剤などを投与して、症状を緩和したり、進行を抑制させます。
悪くなった弁を根本的に治すには外科的治療(手術)が必要となります。

詳しくはこちら

弁膜症特殊な弁膜症

特殊な弁膜症に感染性心内膜炎があります。
心内膜に生じる感染症で、主に心臓弁に感染が及び弁破壊と弁膜症を起こします。

詳しくはこちら

ニューハート・ワタナベ国際病院の紹介

心臓血管外科・循環器内科を中心とした高度専門治療を行う「ニューハート・ワタナベ国際病院」では、身体に優しい小切開手術や手術支援ロボット、ダビンチを用いた超精密鍵穴(キーホール)心臓手術などを提供しています。診察から手術を通して痛みや負担から患者さんを解放することを目標にし、日々工夫しています。
病気でお悩みの方はお気軽にご相談ください。