僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべん へいさ ふぜんしょう)とは

左心室から全身に送り出されるはずの血液の一部が、左心房に逆流してしまう状態です。
全身へ送り出す血液量が減り、左心房は拡張します。急性発症の場合は、急激な肺高血圧、肺うっ血による呼吸困難が現れます。
慢性的な場合は無症状な場合が多くありますが、左心室の機能が次第に低下するため、息切れや呼吸困難が現れます。
僧帽弁狭窄症と同様に、「心房細動」という不整脈を高頻度で合併します。

僧帽弁閉鎖不全症の原因

僧帽弁がちゃんと閉じなくなるのは、弁を構成している弁尖や腱索、乳頭筋などが損なわれるからです。

弁尖は弁の扉の役割を果たしている部分で、前尖と後尖の2枚から成っています。腱索と乳頭筋は、その弁尖に左心室側からくっついています(図1、2)

心臓の弁
図1 心臓の弁
像法弁の構造
図2 増帽弁の構造

心臓の拡張期には弁尖が左心室側に開いて血液が流入し、収縮期には乳頭筋の収縮により弁尖がぴたりと合わさって、血液が左心室に流れなくなります(図3、4)

心臓のしくみ
図3 心臓のしくみ
正常な血液の流れ
図4 正常な血液の流れ

ところが、なんらかの原因で弁尖が裂けたり穴を開けたり、腱索が切れたり伸びたり、乳頭筋が傷ついたりすると、心臓の収縮期に弁がぴたりと閉じなくなります。弁の外周を成す弁輪が拡張しても、弁がちゃんと閉じなくなります。こうして収縮期に、左心房への血液の逆流が生じるのです(図5)

僧帽弁閉鎖不全症での血液の流れ
図5 正常ではない血液の流れ

それらの損傷をもたらす原因には、多量の粘液物質がもたらす粘液様変性、リウマチ熱の後遺症、細菌が引き起こす感染性心内膜炎、先天性疾患のバーロー症候群(Barlow’s syndrome)やマルファン(Marfan)症候群、心筋症、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞他)など、さまざまなものがあります。

僧帽弁閉鎖不全症の症状

症状は、初期と病勢が進んでからとでは違ってきます。 初期は、ほとんどの場合、これといった症状が出ません。血液の逆流による負担が左心房や左心室にかかってはいますが、心臓自体にポンプ機能を維持しようとする代償機構が働くからです。

しかし、やがてその心臓の頑張りに限界がくると、肺に血液が滞ったり(肺うっ血)、水が溜まったり(肺水腫)、肺動脈の圧が高まったり(肺高血圧症)して、さまざまな症状が現われるようになります。

まずは息切れです。階段や坂道を上っていて息が切れます。進行すると、平らな道でも、服を着替えるだけでも息切れします。夜間に小水に起きるようになります。これらは心不全の第一歩です。

さらに病勢が進むと、夜間発作性呼吸困難を起こします。就寝時に急に呼吸が苦しくなる事態です。また、体を横にしただけで息苦しくなり、いつも体を起こしていなければならなくなります。これは「起座呼吸」と言って、肺うっ血が進んだときの特有の症状です。

激しい咳込みも生じます。その際、ピンク色の痰が出ることがあります。胸痛が出ることがあり、狭心症を疑って受診して、はじめて僧帽弁閉鎖不全症と分かるケースもあります。

進行例では、しばしば心房細動が合併し、そのため動悸、胸部の不快感、立ちくらみ、全身の倦怠感などが引き起こされます。

僧帽弁閉鎖不全症の検査方法

聴診
一般に、症状が現われる前から心雑音が聞こえます。

心電図
心電図からは、左心房や左心室に負荷がかかっている様子がうかがえます。また、心房細動の有無も確認できます。

経胸壁心エコー検査
エコー(超音波)検査は確定診断に必須です。僧帽弁の大きさ、長さ、石灰化などの硬さ、逸脱(左心房側へのはみ出し)の有無、逆流の向きや程度、逆流する血液の割合、逆流口の大きさ、左心室の収縮力や大きさ、血栓の有無など、さまざまな情報が得られます。重症度は、心エコー検査で判定します。

経食道心エコー検査
超音波プローベ(探触子)を口から食道に飲み込んで心臓の裏側から直接、僧帽弁の観察を行なう検査で、経胸壁心エコー検査よりも詳細な情報が得られます。

胸部エックス線検査
左心室や左心房の拡大の程度、逆流の程度などが分かります。

血液検査
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)の血中濃度を測定し、心機能の状態を評価します。BNPは、主に心室から分泌され心筋を保護するホルモンで、心臓に負担がかかったり、心筋が肥大したりすると血中にたくさん出てきます。自覚症状が出る前から血中濃度が高まるので、心機能低下の早期発見に有用です。

僧帽弁閉鎖不全症の治療方法

呼吸困難などの症状が出ていたり、左心室の収縮力低下や拡大により心臓の負担が増していたり、心不全が出現していたり、心房細動が見られる場合は、根治に向けた治療が必要で、その基本は手術になります。内科的治療は対症療法に過ぎず、弁そのものを修復できないからです。

検査データから言えば、超音波検査で50%以上の重度の逆流が見られる場合は、手術適応となります。なお、心房細動が見られる場合は、僧帽弁を修復するだけではなく、心房細動を抑えるメイズ手術も検討します。

僧帽弁閉鎖不全症の手術方法

チーム・ワタナベでは外科治療として僧帽弁形成術を行なっています。

手術支援ロボット(ダビンチ)を使用

2018年4月よりダビンチ(ロボット手術)を用いた弁形成術に健康保険が使えるようになりました。ニューハート・ワタナベ国際病院では僧帽弁形成術の第一選択としてダビンチ手術を行なっています。
ダビンチ(手術支援ロボット)手術について

手術支援ロボット(ダビンチ)で内視鏡を用いて、小さな穴を開けるだけだけで行なうことが出来ます。ロボット手術は、傷口が小さいために術後の回復が早く、ほぼ3日~1週間で自宅に帰り、日常生活が可能になります。
いわゆる超精密鍵穴(キーホール)心臓手術です。
また術野を拡大して3次元で正確に見ることができるため、従来難しかった弁形成が容易に行なえるようになりました。術後の弁機能がとてもよく保たれているのはそのような理由です。

保険適用にもなり、ダビンチ(ロボット手術)による僧帽弁形成術は理想的な方式だと考えています。

手術支援ロボット「ダビンチ」による僧帽弁形成術

傷が小さく体や心臓への負担が軽い小切開手術(MICS)

ダビンチ手術が保険適用となった今は、僧帽弁閉鎖不全症にたいする弁形成術はダビンチによる超精密鍵穴(キーホール)心臓手術が我々の第一選択です。
小切開手術(MICS)は、大動脈弁との同時手術や特別心機能が悪い患者さん、そして再手術の時にのみ用いています。

このことが可能になったのは、ダビンチ手術など内視鏡で精密な施術を数多く経験し、それに裏打ちされた技術を有しているからです。
僧帽弁形成術は傷跡が小さいので、術後の回復が早くまた、胸骨を切らないために出血や痛みも少なく、術後の早期からの運動や運転が可能となります。

<小切開手術(MICS)の映像>

MICS(小切開)による僧帽弁形成術

僧帽弁閉鎖不全症の手術実績

  • 手術後の退院までの日数:5~10日間
  • 保険適用

僧帽弁形成術は弁置換術に比べて、自己の弁を使えるという大きなメリットがあります。
しかし一方で、高度な技術と経験が必要です。
チーム・ワタナベではリウマチ性の弁膜症を除き、すべての患者さんで弁形成を完遂しています。術中に方針変更で弁置換になることは今までありません。
これは弁形成を正確にかつ逆流が無いようにさまざまな経験をもとに工夫を重ねてきた結果であり、術前の患者様へのご説明として十分に納得のいくお話ができるものと考えています。

僧帽弁形成術の詳しい内容はこちらをご覧ください

僧帽弁閉鎖不全症の手術へのご相談はこちらから。 渡邊医師が直接お答えさせていただきます。 心臓手術を受ける患者さんのために私たちがいます。

ニューハート・ワタナベ国際病院の紹介

心臓血管外科・循環器内科を中心とした高度専門治療を行う「ニューハート・ワタナベ国際病院」では、身体に優しい小切開手術や手術支援ロボット、ダビンチを用いた超精密鍵穴(キーホール)心臓手術などを提供しています。診察から手術を通して痛みや負担から患者さんを解放することを目標にし、日々工夫しています。
病気でお悩みの方はお気軽にご相談ください。