心房中隔欠損症とは?

心臓の中の壁に穴がある先天性心疾患心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)とは

心臓の右心房と左心房の間にある「心房中隔」と呼ばれる壁に、生まれつき穴(欠損孔)が開いている疾患を心房中隔欠損症といいます。先天性心疾患の約6~10%を占める病気で、男女比1:2で女性に多いと言われています。
胎児のときは誰にも欠損孔があるのですが、通常は新生児となるまでに自然とふさがります。

正常な血行動態では、肺で酸素を取り込んだ血液(動脈血)は左心房から左心室へ流れ込み、そこから全身へ送り出されます。心房中隔欠損症の場合は、肺から戻る血液の一部が欠損孔を通って左心房から右心房に流れ、再び肺循環に入る状態になってしまいます。右心房や右心室の負担が増え、特に肺に流れる血液の量が増加することで肺うっ血、肺高血圧を引き起こします。

心房中隔欠損症の主な症状

成人の場合

ほとんどの人は思春期ごろまで呼吸困難、動悸、息切れ、疲れやすさといった自覚症状はありませんが、30歳になるころまでに肺血管の血圧が高い状態となり、呼吸困難などの心不全症状、動悸、息切れ、不整脈などの症状が出ます。合併症として心房細動、心不全、肺高血圧などがあります。肺高血圧が重症化すると手術ができなくなります。
治療を行わない場合、孔が自然にはふさがらず症状が徐々に進行するので、40~50歳に到達できる割合は50%程度といわれています。
また通常、静脈内にできた血栓などは、心臓に流れ着いても肺に取り込まれて処理されますが、それらが運悪く右心房から左心房に流入する状態になると、脳動脈へ流れ込んで脳梗塞や脳膿瘍を引き起こすことがあります。(奇異性脳塞栓症)

新生児や乳児の場合

新生児や乳児でも、左心房から右心房に流れる血液が多い場合には、呼吸困難(要手術)、風邪にかかりやすい、体重が増えない、運動が長続きしないなどの症状が出ることがあります。

心房中隔欠損症の診断と主な治療方法

聴診、胸部レントゲン写真、心電図、心臓超音波検査などを行い、心房中隔欠損症と診断された場合は、さらに詳細な検査を行って手術適応についての検討が行われます。
心房中隔欠損症には、カテーテル治療、外科的治療の2つの治療法があります。

カテーテル治療(アンプラッツアー法)

「アンプラッツアーセプタルオクルーダー」と呼ばれる閉鎖栓を心臓の中に留置します。アンプラッツアーは形状記憶合金の細い線から作られたメッシュ状の閉鎖栓で、真ん中のくびれた部分を心臓の欠損孔の部分に合わせるように入れて、左右の広がった部分で穴の両側から挟みこんで穴を閉じます。
カテーテル治療は、施術後に抗凝固療法を行う必要があります。また部位によってはカテーテルでは対応できないケースもあります。
また、閉鎖栓は金属のメッシュで出来ていて、エッジがシャープな造りになっており、金属アレルギーの方には使用できません。途中で脱落したり、近くの大動脈の壁をずっと圧迫するため孔が開いたりすることもあり、危険もあります。
最近では、施術後何か月~何年も経ってから、偏頭痛や視野の異常(閃輝暗点)があらわれるといった症例も報告されておりますので、よくお考えください。

外科的治療

右心房を切開し、欠損孔を直接閉鎖、あるいはパッチで閉鎖します。欠損孔の大きさ、位置などにかかわらず、確実に欠損孔の閉鎖が可能です。

チーム・ワタナベが行う手術の詳細は、こちらをご覧ください。

心房中隔欠損症のご相談はこちらから。 渡邊医師が直接お答えさせていただきます。 心臓疾患でお悩みの患者さんのために私たちがいます。

心房中隔欠損症の症状と治療 トップへ

ニューハート・ワタナベ国際病院の紹介

心臓血管外科・循環器内科を中心とした高度専門治療を行う「ニューハート・ワタナベ国際病院」では、身体に優しい小切開手術や手術支援ロボット、ダビンチを用いた超精密鍵穴(キーホール)心臓手術などを提供しています。診察から手術を通して痛みや負担から患者さんを解放することを目標にし、日々工夫しています。
病気でお悩みの方はお気軽にご相談ください。