胸部大動脈瘤とは?
大動脈が瘤のように拡張胸部大動脈瘤(きょうぶだいどうみゃくりゅう)とは
胸部大動脈瘤とは、胸部にある最も太い血管である大動脈が、何らかの原因で膨らんだ状態を指します。
心臓から全身に血液を送るための最も太い通り道となるのが大動脈です。大動脈瘤は、この大動脈の壁が弱くなって、局所的に瘤のように大きくなる病気です。大動脈瘤は大動脈のどこにでも起こり、発生する部位によって「胸部」「胸腹部」「腹部」に区別されます。
破裂すると多くの場合死に至る恐ろしい病気ですが、適切な治療を行えば破裂を回避することができます。
大動脈瘤は、形態による分類では、真性、仮性、解離性の3つに区別され、形状による分類では、紡錘状、嚢状の2つに区別されます。
形態による分類
-
真性動脈瘤
血管の壁の3層構造(内膜・中膜・外膜)が保たれたまま瘤状の膨らみができたタイプ。
-
仮性動脈瘤
内膜と中膜が部分的に欠け、もれた血液が周りの組織を圧迫して瘤のように形成されているタイプ。
-
解離性動脈瘤(大動脈解離)
内膜の亀裂により血管壁内に血液が入り込み、中膜層が解離してしまったタイプ。
形状による分類
大動脈瘤と解離性大動脈瘤の違い
胸部大動脈瘤の前兆と主な症状
真性動脈瘤/仮性動脈瘤(しんせいどうみゃくりゅう/かせいどうみゃくりゅう)の場合
破裂するまで前兆と言えるものはなく、ほぼ無症状で、検査しない限り発見されることはありません。
声がかすれる、むせることが多い、息苦しくなる、血痰が出るなどの症状が出ている場合、瘤が急速に大きくなっている可能性がありますので、早急に専門医を受診してください。
解離性動脈瘤(かいりせいどうみゃくりゅう)の場合
こちらも前兆と言えるものはなく、胸部から背部にかけて突然、激痛が走ります。
痛みの部位は移動することもあります。解離の場所によっては、心臓や脳、腹部臓器、下肢などの血管がつぶれてしまうことがあり、臓器虚血症状が出現します。最も心臓に近い上行大動脈に解離が起きた場合は、救命のために緊急手術が必要な場合がほとんどです。
胸部大動脈瘤の診断
CT検査、MRI検査、超音波エコー検査などを行い、瘤の形態や大きさ、部位などを正確に調べます。小さな動脈瘤の場合は手術の対象にはなりませんが、定期的にCT検査で経過観察し、大きくなってくるようなら手術が必要となります。
胸部大動脈瘤の治療・手術方法
大動脈は通常直径が2~3cmですが、一定の大きさ(5~6cm)を超えると血管が破裂する危険性が増大することがわかっています。また、急速な拡大傾向(半年で5mm以上)のあるもの、痛みなどの症状を伴うものは、小さくても破裂しやすいとされています。
胸部大動脈瘤には、人工血管置換術、ステントグラフト内挿術の2つの治療法があります。
先に述べたように、大動脈瘤は大きく胸部、胸腹部、腹部に分かれますが、その約3分の2を腹部大動脈瘤が占めています。治療・手術に関しては、胸部と腹部とで少し判定基準が異なり、一般に胸部では瘤の径が50~55㎜以上、腹部で45~50㎜以上が手術適応とされています。
薬物治療
手術適応となる基準には、瘤の大きさだけではなく、他の合併症などによりますが、破裂のリスクが少ないとされた場合には、ARBやβ遮断薬などの降圧剤を服用しながら定期的に検査を行います。
瘤を切除し人工血管に置き換える手術です。
大動脈瘤の手術はもっとも危険な手術のひとつで、全国統計では緊急手術の場合の成功率は60~80%、それ以外の待機手術であっても90%程度です。
チーム・ワタナベが行う手術の詳細は、こちらをご覧ください。
瘤の前後の正常な太さの血管にステントグラフトを固定し、破裂を予防します。
チーム・ワタナベが行う手術の詳細は、こちらをご覧ください。
胸部大動脈瘤のご相談はこちらから。
渡邊医師が直接お答えさせていただきます。
心臓疾患でお悩みの患者さんのために私たちがいます。
胸部大動脈瘤の症状と治療 トップへ