心臓のロボット手術は毎月5−6件行っています。とくの僧帽弁形成術の患者さんが多く、前尖の病変にもloopテクニックなどを使っています。
ロボットの利点は言うまでもなく、痛みや出血が少なく、コスメテックにも優れ、ほんとうに手術したんですかと言われるほどの回復ぶりを示します。術者である自分たちも驚くほどです。最近ニューハート・ワタナベ国際病院でも僧帽弁の患者さんが急増していますが、小切開(MICS、ハートポート法などと呼ばれる)手術で見にくい中やっとこさやっている手術に比べて、遙かの正確で、ストレス無く出来ることが実感します。国際的には一流とされる300例をそろそろ目前にしての偽らざる印象です。
それでも日本の99.9%の外科医は触ったこともないのでまだ疑心暗鬼です。おもしろいブログを見つけました。もと京都大学教授の米田せんせいのブログです。ロボットはまだ使えないと書いてありました。H22年の記事でした。
F1マシンも免許取り立てでは使えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下
心臓外科医のブログ: ロボット手術での事故報道を見て
9月22日の中日新聞や朝日新聞・読売新聞などによれば、名古屋大学病院にてロボットをもちいた胃がんの手術を受けた70代の男性患者さんが、5日後に死亡され、事故調査が開始されたとのことです。大変残念なことで、今後原因の解明と対策が速やかに行われることを期待します。
ここまでに報道されている範囲では、手術中に膵臓(すいぞう)に亀裂が発見され、何らかの原因で損傷が起きたとみられ、縫合して修復したとのことです。手術後、動脈血流の障害による腸管壊死(えし)が起き、翌日に腸管を切除する手術を受け、その後、壊死性筋膜炎も併発し、4日後に多臓器不全で死亡しておられます。
手術に用いられたダビンチというロボットは10年以上前から外科系のさまざまな領域で用いられ、極めて使いやすい、先進的なすぐれものでした。今回もロボットそのものに問題はなかったといいます。
十分な準備のもとに、実績あるチームが正しく行った手術の結果が不運なものだったという印象が強いです。しかし早期胃がんの手術という、普通なら死ぬはずのないと言ってもよい安全な手術で患者さんを失ったことは重大です。患者さんの御冥福と早期の原因解明を望みます。
ダビンチロボットで僧帽弁の手術をしているところです 私自身もロボットに興味があり、大学病院勤務時代には他の多くの科、たとえば腹部一般外科や泌尿器科、婦人科その他の科と共同でロボット導入申請を何度か行ったり、近くの関連病院に小型のロボットを導入していただき仲間に経験を積ませたりみずからも練習したり、ロボット手術で実績の豊富なドイツの病院へ見学に行ったりと、新しい時代の低侵襲手術を目指して努力したことがあります。
しかしこれまでの手術ロボットは心臓手術についてはまだまだ不十分で、それを使って手術はできるものの、それが理想の低侵襲手術とは言えない現実に当分待つことにしていました。実際、ロボットでの心臓手術の権威の先生方が日本に講演に来られたときも、現在はあまりロボット手術は勧めないとこっそり本音をもらされたこともあり、やはり多くの問題があることを実感しました。講演ではロボットの利点を説明しておられただけに本音と建前が大きく食い違うロボット手術の現実を見た思いがします。まだ2-3年前のことです。
欧米では他の病院と差別化を図るために、つまり客寄せのためにロボットを導入・使用しているところも多く、正しい医療のありかたとは少し異なるものという印象がぬぐえません。
さらにロボット手術で得られるものは、創が小さく、美容上のメリットがあることが中心で、手術後の痛みや入院期間などはそれほど変わらないというデータもあります。少なくとも心臓外科領域ではそうです。その一方で、ロボットを使うために、手術の質を落としたり、不完全手術することなどもあり、ロボットを目的化した、本末転倒の議論と思います。
もちろん誰かが医学医療の将来をかけて、低侵襲手術の開発を行う必要があり、ロボットはその大きな第一歩です。それだけに慎重に、失敗は許されないという認識のもとで行う必要があります。
心臓外科分野ではロボット手術と並んで低侵襲手術として有名なハートポート(胸を小切開するだけで手術できます)も、使う医師によっては慎重かつ的確に使い、実績を上げておられるケースもあると思います。しかしそのハートポートを発明したスタンフォードのS先生は私の知己で、彼が初めて動物実験に成功したときの皆の興奮から、スタンフォードの若いホープとして隆盛を極め、まもなく数名の患者を立て続けに失って病院を去らざるを得なくなった経過までを知るだけに、ハートポートに熱中する先生方を見て不思議な気持ちになってしまいます。
昔、外科医の精神を教えてくれた先輩達は創の小ささよりも確実な切除や再建を強調しておられました。それこそが外科医の良心というわけです。しかし低侵襲つまり患者さんへの負担の少ない方法が重視される現在、かつての方針はどうしても修正せざるを得ません。しかしそれでも外科や医療の本筋は忘れてはならないと思うのです。
平成22年9月25日
米田正始 拝
本物ブログ
http://www.masashikomeda.com/web/2010/09/cvdiary_davinci.html